スポンサーサイト |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
忍耐力 |
6月に長男が生まれ、今月で6ヶ月が経ちました。
日々の成長は、目まぐるしく、ウチも成長させられてるなぁ〜と思うことが多々あります。 その中でも、乳児湿疹は特に思いました。(今も継続中) ウチの中では、もし乳児湿疹やアトピーになっても、ステロイドを使わず治す!っというのは前から決めてたので、その意志は固いつもりでした。 けど、いざなってみると周り、特に実家の家族の反応がキツかった。。。 子供が痒いのがかわいそう。見ていられない。医者には見せたのか?痕が残ったら?感染症は大丈夫なのか、などなど。 虐待だ!変な宗教にハマってるんじゃないのか?的なことまでも。 メッチャ忍耐力を試されてる? 特に最近では「ステロイドは短期的に医師の指導のもと使えば怖くない。治る」とか「保湿しないとアレルギーになる」「早めに湿疹を治すとアトピーにならない」など、世間では言われ出してるので、自然に治ると思ってるウチからしたら、そっちの方が怖くて仕方ない。でも、一番近い家族に分かって貰えないのも辛い。。。 子供の顔が一時的に酷くなろうと、結果綺麗になればいいじゃないか。黙って見ててくれ!と何度言ったことか。 「取り敢えず病院に行け!」「大丈夫や!」の繰り返し。 顔に酷くでるから余計に心配なんやろうな〜。 友人の子供さんが頑張った話に勇気づけられ、でもいつの間にか弱くなる自分がいるので、なんか言われたら直ぐに旦那にグッチって発散させ(笑) この時はブレない旦那でホント良かったと思いました。 これから正月の実家で旦那も色々言われるやろうけど、2人で乗り切りたいと思います。 親との関わりを見直す時期にきているのか、それを試されてるような事が次々に出てくるので大変ですが、子供の成長は待ってくれないので、今が変わり時かな?と思って頑張ろうと思います。 今年は出産という素晴らしい出来事を体験でき、子育てのスタートダッシュを切ったので、来年は沢山の発見と喜びが詰まった一年にしたいと思います。 スポンサーサイト
|
脳内変換 |
三人会(7/9)
二の腕の振袖の使い方 を知るために、骨盤時計から見直す。 施術前と施術後の感覚の違いを知る。 丹田と腰(ウエスト)に繋がっていて、 丹田と仙骨との繋がりがまったくありません。 しかも、無意識に腰とつなげているなので、これかも??と気づく事も難しい状態でした。 仙骨を動いてないのか・・・。 少しずつ動かしていけるようにまずは、骨盤時計を 仙骨の下にタオルおたたんで置いて、骨盤を揺らすと意識しやすい。 使ってなかったのか、腰が・・・痛い(*_*) しゃがむ練習 骨盤を意識するも曲がる個所が、 体より先に頭が勝手に修正しようとするので、 膝の折曲がる感覚がまったくわかりません。 膝が内に入る癖があり。 いらん脳内変換してしまい、体の声を素直に聞く事ができません。 いらんところで、素晴らしい能力を発揮します(涙) 「形にとらわれているんやろーな・・・」と思います。 丹田の位置まで呼吸が下りてない。 現状は、お腹(へその上あたりまで) 丹田と腰との位置が一致してない。 まずは、丹田意識から、見直しです。 M岡先生、DORA ありがとうございました。 |
寄せ鍋 |
長堀教室(4/27)
剣の基礎稽古(4/30 M岡先生、Dちゃん、TONO) Dちゃんは薬指と小指の意識。 手首が固まっている。 剣を五分五分の力で持ちたい。 TONOは、腕の使い方、引き分ける。をお願いしました。 まずは、 帯を両手で引っ張る。引き分ける感じ。 そこでちゃんと呼吸ができるか。(どの強さの五分五分なのか) 帯を使って、背中を擦る。服のシワを感じて、緩みを取って伸ばしていく。 この時、肘や手首が伸びる(引っ張る)のではなく、肩甲骨からの伸び代を使う。 右手、左手の帯で円のイメージ。 肩甲骨の使い方、寄せ、落とす位置。 ワキを意識。 右肩を固めて使う癖があるので、どうしたら抜けるか・・・? 帯で緩みをとって、座って相手を立ち上がらせてみる。 目を開けると意識が固まるし、閉じるとこもる。 風が流れるように。意識を固まらせない。 「やろう」と思った瞬間にもうできない。力になる。 芯を持っての同調。我はださない。 まずは、呼吸が落ちるかどうか。ってか呼吸が出来るかどうか。 模擬刀を使って。 抜く。 抜くのが、一苦労。肩甲骨からの伸びで抜く。手では抜けない。 手首決めて、呼吸。鞘をガイドラインにして。 背中で剣を持って抜いてみる。肩甲骨の動きが分かりやすい。 道具の使い方。(買っただけで満足・・・してました(;゚Д゚)!) 癖・・・親指を抜かない。小指も逃げない。 自分稽古の注意点 現状認識 起点を決める。 基準を決める。 前と後がどうなったのかチェックする。 出来なかったからといって、すぐにやり直さない。 固まりそうになったら、やめる。 丁寧に行う。 呼吸する。 どの方向(視点)から、その問題に取り組むのか ものを持つと、すぐに向かって行きたくなります。 施術時も同様なのだと思うと、少しゾッとしました。 意識もすぐに一つにのところに留まります。 出来たと思ったら、それを捨てる。 出来た感覚を追わない。常に変化してるし、 出来たと思ったら、それ以上やらなくなる。 とK野先生がよく言ってる言葉がようやく染みてきた。 でも、自分が出来ること、出来ないことも知らなあかん。 削いでいったものを積み上げる。 M岡先生、Dちゃん、ありがとうございました。 次回もよろしくお願いします。 |
寝方 |
寝ている時の姿勢を再確認してみる。
と・・・・。どうも顎があがる習性があるようです。 寝ていても起きているくせと同じ癖が出るんですね(^-^;) 試しに顎を引いて、足と腰と首の繋がりを意識しつつ寝てみる。 いつもなら、寝てしまえば自分の意識とは無意識にぐだぐだになって腰痛を発症するが・・・・今の所好調。 ああーーー。顎かぁ~。顎なんやな。 寝てるときでも前で上。意識して もうちょい観察してみようと思います。 |
目標? |
いきなりですが!
垂れない施術目指します!! なにが・・・ もちろん! バストトップがです。 |